画像で見る長野県スキーの変遷
-
長野県スキー発祥100周年記念制作-

1912年(明治45年)、飯山中学の体育教師であった、市川達譲氏により長野県飯山市に伝わったスキーは、当時飯山中学の生徒であった人達により普及され、野沢温泉にもその年に伝わり、飯山中学の中にもスキー部が開設され、スキーは瞬く間に地域に広がって行った。



明治45年1月、レルヒ少佐の講習会でスキー術を学ぶ

1912年、明治45年1月に飯山中学の教員の市川達譲氏や大町中学教員の里見源次朗氏がまた大正元年(1912年)の12月に諏訪郡平野小学校教員の波間長重氏がそして明けて1913年(大正2年)1月には長野師範学校の生徒、金井嘉金太、丸山鎌次郎、帯刀政市らが高田においてスキー講習を受けており、これらの人々が地元に帰り、演示したのが各地でのスキー発祥となった。



1本杖で急坂を降下する講習会風景(明治45年から大正2年頃)



第1回全国スキー大会に出場した飯山中学選手団(現飯山北高)。中央軍服姿が市川達譲教諭、右が佐々木校長

市川達譲教諭によりスキーが広まった飯山中学は明治45年1月下旬からスキーが学校の中に採り入れられ、スキー部も創設される。大正2年(1913年)2月10日に、高田市郊外の金谷山で信越スキー倶楽部主催の第1回全国スキー大会(実際には信越地域を範囲とする大会)が開かれた。飯山中学からは佐々木嘉哉校長、市川達譲教諭他生徒7名を引率をして参加。
このときスキーで富倉峠を越えて、高田に行く行程でしたが、途中、夜になり雪の中、道も解らなくなり、四苦八苦して夜中の12時過ぎに、新井に着き、寒さと空腹で疲れ果て、新井駅前の茶店に転げ込んだと言われております。
いかにも剛健を風とする中学らしい遠征であったと言われております。
競技は「長距離競走」と称した滑降競技だけであった。県域を越えた最初のスキー大会であったが、1本杖による滑降だけに偏していたのが、初期の信越スキー界の姿でした。



明治45年から大正初期当時の1本杖走行



飯山城山スキー場で練習に励む飯山中学の生徒たち(連鎖滑降) 大正初期



飯山神明が丘西方の小丸山で練習に励む飯山中学生徒たち(左から5番目が藤沢璋三氏)大正時代



飯山片山スキー場で開かれたスキー大会風景 大正時代



大正2年頃 山ノ内上林地区で始めてスキーを披露したドイツのキンメル夫妻



大正8年頃の白馬の山案内人たち

白馬地区に初めてスキーが入って来たのは、大正2年(1913年)神城小学校長丸山新一郎氏と丸山吉雄氏らがスキーを購入し、学校の裏庭で模範滑走をしたのが白馬地区でのスキーの発祥といえます。
旧細野(現在の八方)に始めてスキーが持ち込まれたのは1919年(大正8年)と言われております。
その後昭和3年に山案内人による「細野山岳スキー倶楽部」を発足し、「細野スキークラブ」を経て山岳を中心としたスキーが根をはやし、発展してゆく。大正から昭和初期の混乱期においても細野を中心にスキー活動を行っており、スキー熱も高まってゆきました。山案内人組合でも北城役場と松沢貞逸氏の呼びかけで山案内人を中心に北城村スキークラブが結成され、大正13年に第1回目の白馬蕨平講習会が開かれ、翌年大正14年1月には第2回白馬蕨平講習会が開かれた。山案内人3名と局長、営林署員らが参加した。この講習会のためにスキークラブは寄付を集め、スキー10台を購入している。



山案内人たちは山岳スキーの名手であった



大正12年、北海道小樽で行われた第1回全国スキー選手権大会に出場した飯山中学選手団

大正12年、第1回全日本スキー大会が北海道の小樽で行われる。
長野県からは飯山中学の一行が参戦する。引率者の藤沢璋三氏と富井宣威選手、片桐武夫選手(共に野沢温泉)、佐藤政夫選手(飯山町)、岩崎三郎選手(中頸城郡平丸村)の生徒4人が津軽海峡を渡った。大会場で、内地勢は驚愕した。「距離」とは滑降であるとしてきたのが、会場では登りもあり、平坦地もあり、そしてスタートとゴールが同一地点であった。



スキーの普及に貢献した上信越スキー大会(壇上には大会長の堀内中将も)大正11年頃



大正末期から昭和初期のスキー



大正12年 野沢温泉スキー倶楽部が発足し、スキー講習会が開かれた記念撮影



大正14年10月17日に開催された全日本スキー連盟の第1回代表委員会の方々
(最前列の左端が飯山から出席した藤沢璋三氏)



スキー姿の藤沢璋三氏
飯山中学の教師であった藤沢璋三氏はスキー技術の発達や各地域でのスキー大会などスキーの発展に多大な貢献をし、今の飯山地区や野沢、また白馬地区でもいろいろなスキーの指導を行ってきました。

まだスキーが進化の過程で、その技術や用具の開発など未完成の時代に、先見性とたゆまぬ指導により、長い歴史と伝統にささえられた今日の日本や北信地域のスキーの発展があった事は藤沢氏の多大な功績によるものが大きいと言われる。

全日本スキー連盟の創設に関しても、藤沢氏のいろいろな方面への働きかけや努力により、創設の機会が得られたといっても過言ではないかと思われております。

全日本スキー連盟の第1回の代表委員会のメンバーにも加わり、スキーの将来への布石を築くべき奮闘を見せる。



昭和初期スキーをはいて喜ぶ少女たち

スキーは昭和に入り、スキー板やスキー靴、そしてビンディングも国際交流や国内のスキー大会等による交流も高まり、知識を高めてゆき、開発が進む。
それに伴いスキー競技も進化してゆく。スキーのストックも1本杖から2本ストックへと変化してゆく。



大正末期、白馬岳へ登る山案内人



昭和2年に開かれた白馬蕨平で開かれたスキー講習会に参加した人達



昭和初期白馬岳をスキー登山をする登山者



昭和初期白馬大雪渓を滑る

スキーが伝来されてからはスキーは登るための用具として、登山家たちに愛用され、そこから滑る技術と醍醐味を見いだしてゆく。
大正時代末期から昭和の初期には各大学などの山岳部がスキーで登り、パウダーを滑るスキーがもてはやされる。



昭和初期、八方リーゼンコース下見で八方尾根を滑る地元の人達



パウダースノーの山岳スキーを楽しむスキーヤー



パウダーに踊るスキーヤー



落日直前の逆光の中、パウダーに遊ぶ若者 昭和13年白馬連峰栂池にて

日本におけるスキー技術は海外からの著名なスキーヤーにより、より進化してゆく、大正7年頃にはストックも1本杖から2本ストックへと移行し始めており、スキー板の材料も重いケヤキ材からイタヤ材へと変わり、金具もより実践的な物へと変化して行きました。
スキー滑走技術に関しましても昭和5年にオーストリアのスキーの名手、ハンネス・シュナイダー氏が来日し、菅平や野沢温泉で講習会を開き、最新のスキー技術を披露し、レッスンを行う。
それにより多くの人達がスキー技術を収得し、日本のスキー技術の発展に寄与してゆく。



野沢でレッスンをするハンネス・シュナイダー氏



クルスチャニア・シュウングを披露するハンネス・シュナイダー氏



ジャンプターンを決めるシュナイダー氏



昭和初期の乗り合いバス(雪の回廊を通ってスキー場に向かう)



昭和5年頃 白馬落倉スキー場開設の頃 スキー大会に集まった村人たち



昭和6年 菅平で始めて開かれた 第9回全日本スキー選手権大会



昭和7年 日本スキー倶楽部長野支部の発会式



昭和10年頃、上諏訪駅前で霧ヶ峰行きのバスを待つスキーヤーの群れ



昭和11年に開催された木曽中学スキー大会での学生たち



昭和17年 明治神宮体育大会スキー競技会に出場する白馬の選手たち(背に銃を背負っている)



昭和17年頃、モンペ姿でスキーを楽しむ女性たち 野沢温泉にて

昭和16年12月より太平洋戦争に突入していったが、スキー技術の鍛錬やスキー場開発構想は一部の人達により進められ、戦後スキー産業は一気に花開く時代へと進む。

太平洋戦争最中においては全日本スキー連盟は解散し「大日本体育会スキー部会」と名称を変更。昭和20年12月に再び「全日本スキー連盟」が復活。
また「長野県スキー連盟」も昭和21年2月に新発足をする。



昭和22年 志賀高原丸池に進駐軍によるスキーリフトが完成

昭和22年に志賀高原丸池に進駐軍によるスキーリフトが完成。日本での第1号のスキーリフトとなる。
その後昭和27年に丸池スキー場が進駐軍による接収が解除され、長野電鉄が丸池スキー場及びスキーリフトの払い下げを受ける。
丸池スキーハウス第1リフト営業開始
昭和25年12月に野沢温泉で200メートルのリフトを完成。長野県で2番目となるスキーリフト。
菅平でも昭和25年12月に250mのロープトウが建設された。

昭和30年代の入ると各スキー場でリフト建設ラッシュが起きる。



昭和22年に第1回八方尾根リーゼンスラローム大会が開催される 以後60数回の大会が開かれる

スキー発祥から昭和の戦前までは各学校の山岳部を中心にスキーは登る、歩く、走る、直滑降とジャンプが主な種目でしたが、次第にスラロームへと変化をしてゆき、戦後スキー場のリフト建設が進むと、スキーの大衆化も始まり、滑り下りる醍醐味を求めてスキー文化は広まって行きました。



戦後賑わいを見せた南信州の大平スキー場 昭和20年代


伊那谷の代表的なスキー場となった宮田高原スキー場
昭和30年代



昭和23年 白馬西山スキー場で開かれた第14回長野県スキー選手権大会



昭和27年に白馬西山スキー場に日本で5番目のスキーリフトが開設(木柱リフト)
その後白馬エリアのスキー場開発の幕がおとされる。



開発が進む志賀高原熊の湯スキー場 昭和20年代終わり頃



開発される前の白樺湖スキー場 昭和26年頃

白樺湖スキー場は昭和36年に開場される。その後昭和40年には車山に信州総合開発によりスキーリフト3基が建設され、

猪谷六合雄氏のパラレル教室が設置され、ホテル、食堂等も完備され、本格的なスキー場へとなっていった。



昭和27年にリフトが開設されたやぶはらスキー場



御岳スキー場にてスキー講習会風景 昭和30年代の頃



南信州、唯一残り人気を集めている治部坂スキー場 昭和30年代の頃



昭和30年代の賑わうスキー場 -志賀高原熊の湯-



昭和30年代の野沢温泉スキー場風景

昭和30年代に入ると各スキー場でもリフト建設が進み、スキー場には多くのスキーヤーが押し掛け、リフト待ちに長い行列がつづくほど人気化してゆく。



オリンピック代表の猪谷、杉山両選手を迎えて行われた全日本選抜スラローム大会 昭和32年志賀高原にて

昭和31年のイタリアのコルチナダンペッツオで行われた冬期オリンピックで、日本の猪谷千春選手が銀メダルを獲得して、日本中でもスキーに関心がよりいっそう高まる。

またこのオリンピックでトニー・ザイラー氏が3冠王となり、その後「黒い稲妻」や「白銀は招くよ」など映画と唄が大ヒットして、スキーが大衆の憧れのスポーツとなり、昭和30年代、40年代と華やかなカラフルのウェアに身を包みスキー場は大賑わいとなる。



昭和30年代後半 賑わう白馬八方尾根スキー場うさぎ平



昭和30年代の白馬八方の民宿街
白馬八方エリアは苦しかった戦争が終わったが、交通事情や食料事情がなかなか好天してこなかった。

農業経済をこれからどうするか、途方にくれていた時、細野地域の人達と密接につながっていた福岡孝行氏の発案により、八方尾根にスキー場を開発する気運が盛り上がり、

地域の人達と汗を流しコース造りに励み、完成をさせた。
この事が後のスキー王国、白馬八方の発展につながる。

昭和30年代には冬の最盛期には白馬村の人口は10倍にふくれあがる盛況を収める。
また昭和22年からリーゼンスラローム大会も開催され、白馬八方の名前が全国に知れ渡る。



志賀高原高天ヶ原スキー場 昭和30年代



国際交流が盛んとなり、各スキー場は親密となった外国の都市や村との姉妹提携の調印が結ばれる。

昭和40年代に入ると各スキー場は国際交流が盛んとなり、野沢温泉スキー場がスイスのサンアントン村と菅平がスイスのダボス町と志賀高原がアメリカのサンバレー市と姉妹提携、安曇村がスイスのグリンデルワルド村と提携を結ぶなど、日本のスキー基地が海外との交流により、スキー技術及びスキー場の設計、管理運営、安全対策などいろいろな知識を吸収する機会となる。



昭和30年代後半の野沢温泉スキー場風景



昭和40年頃 乗鞍岳位ヶ原付近の雄大なスロープに遊ぶ



昭和40年代のスキーレッスン風景



昭和40年代のスキーファッション



怪無山の北西斜面に広がる村営戸隠スキー場 昭和40年代始め



木曽駒高原スキー場と木曽駒ヶ岳を望む 昭和43年当時



昭和43年八方尾根で開かれた第23回国体ジャンプ大会風景



鹿島槍スキー場にて 昭和40年代


青木湖スキー場にて 昭和40年代



乗鞍大雪渓でサマースキーを楽しむスキーヤー 昭和40年代



昭和40年代後半 賑わう霧ヶ峰スキー場 



昭和40年代の北志賀竜王スキー場



昭和48年 栂池スキー場で開かれた北方総合スキー場開き



昭和48年菅平スキー場において行われた第11回長野県中学校総体スキー競技会女子リレー



昭和51年奥志賀スキー場にゴンドラリフトが運行 

スキー場のリフトも木柱のシングルリフトからその後鉄柱のシングルリフト、そしてペアリフト、トリプルリフト、クワッドリフトと機動力を高め、昭和50年代に入るとゴンドラリフトやロープウェイが建設され、より機動力が高まり、スキー場開発も上へ上へと伸びてゆきました。



昭和53年に開かれた「やまびこ国体」開会式風景 常陸宮殿下のご挨拶

昭和53年(1978年)2月に第33回国体冬期スキー競技会の「やまびこ国体」が長野県野沢温泉スキー場で開催される。全国から大会史上最高の42都道府県の選手団1950人が参加して行われた。

長野県は男女とも総合優勝をして大健闘を見せた。



やまびこ国体」全国から集まった多くの選手たちの開会式風景



やまびこ国体」大会の華アルペン競技 多くの長野県勢が活躍をする



やまびこ国体」クロスカントリースキー 女子リレー風景



昭和57年(1982年)にオープンとなった栂池ゴンドラリフト「イブ」

栂池スキー場の発展は、1948年(昭和23年)に川内下駅(現白馬大池駅)が完成してから始まります。駅が出来ると山岳スキーを楽しむ人が集るようになり、川内地区の民家に宿泊する人達が増えてきました。
やがて川内地区の人達が鐘つき堂地籍(今の鐘の鳴る丘)の萱場を刈り払い「鐘つき堂スキー場」を作りますが、周りにはリフトは勿論宿泊施設もありませんでした。

初めてスキーリフトが掛かったのが1960年(昭和35年)。白馬館がロッヂ建設と共に、スキー場経営を開始します。鐘つき堂スキー場は「白馬大池スキー場」と改名されました。

翌々年には白馬観光開発も上部のスキー場開発に参入し「栂池スキー場」と改称されました。栂池ゴンドラリフト「イブ」が栂の森まで完成したのが1982年(昭和57年)でした。

栂池自然園へのロープウェイの運行を開始したのが1994年(平成6年)でした。



昭和33年に八方尾根に掛けられたケーブル

細野と黒菱を結ぶ八方尾根にケーブルが掛けられたのが1958年(昭和33年)12月。当時は画期的な出来事として注目を浴びる。

1983年(昭和58年)に八方尾根ゴンドラリフト「アダム」に架け替えていますので、25年間の活躍でした。多くの人たちに利用され、白馬の山岳風景を容易に楽しむ事が出来ました。

八方ケーブルが開設されてから今年が52周年。2012年シーズンは「長野県スキー発祥100周年」のイベントが各種行われます。



昭和58年(1983年)にオープンした八方ゴンドラリフト「アダム」

ケーブルからゴンドラリフトに架け替えられ、機動力も大幅にアップした八方尾根スキー場。
うさぎ平からリーゼンコースを一気に滑り降りるロングコースが誕生。



昭和58年に開業された志賀高原焼額山スキー場


昭和62年「私をスキーに連れてって」が映画化

積雪期の志賀高原の風景

志賀高原を舞台とした映画「私をスキーに連れてって」が昭和62年(1987年)に上映され、歌と共に爆発的な人気となる。主演の三上博史、原田知世が出演し、いろいろな流行語も生まれました。

また映画の中のペアリフトが注目され、再スキーブームのきっかけとなる。
この年の12月の神田界隈はスキーを買い求める人達で、ごった返していたという現象も起きていました。
歌はユーミンこと松任谷由実の「サーフ天国、スキー天国」「恋人がサンタクロース」「A HAPPY NEW YEAR」「ブリザード」などの曲が映画の中に盛り込まれ、若者の心を掴んだ。

「私をスキーに連れてって」の映画版動画へ
私をスキーに連れてってNO1
私をスキーに連れてってNO2
私をスキーに連れてってNO3
私をスキーに連れてってNO4
私をスキーに連れてってNO5



1988年(昭和63年)斑尾高原においてフリースタイルスキーモーグル競技のワールドカップが開催される



1989年志賀高原において長野県初のワールドカップアルペン競技の大会が開催される

ワールドカップの大会は北海道の富良野や群馬県の苗場スキー場で行われておりましたが、1989年長野県の志賀高原で長野県においては初のワールドカップアルペン競技が開催される。
この大会を最後にインゲマル・ステンマルク選手が惜しまれて引退となりました。



1989年のワールドカップ志賀高原大会を最後に引退をしたステンマルク選手

1988年に全日本技術戦において、24歳の若さで総合第1位に輝いた、長野県を代表するトップデモの渡辺一樹氏が鮮烈にデビューし、スキー界の若きヒーローとして時代を駆け巡る。



長野県小谷村生まれで長野県栂池高原スキースクールに所属し、
地元のスキー場でレッスンに励み、スキーを愛し楽しんでいる

渡辺一樹氏は学生時代はスキーレーサーとしても抜群の成績を残し、1986年学連現役レーサーとして技術選に参戦し、初回の1986年は32位、翌年は12位まで成績を伸ばし、1988年にトップに立ち、翌年の1989年も連続トップとなる。1990年はトップを佐藤譲選手にトップを譲り、2位に甘んじるが、その翌年の1991年と1992年は再び連続トップを取るなど、長野県のスキーデモンストレーターとして不動の地位を築く。



1993年に流行したスキーファッション

バブル時代に入りスキーファッションはより華やかになってゆき、無地とプリントを組み合わせたミックス感覚のスキーファッションがもてはやされ、スキー場においてもカラフルなスキーウェアに身を包んだスキーヤーが時代を謳歌していた。



1994年ノルウェーのリレハンメルオリンピックで日本の複合団体が優勝し、金メダルを獲得をする

1992年のフランス.アルベールビルの金メダルに続き連続の金メダルを獲得。日本選手における初のオリンピック連続金メダルの快挙となる。(選手は荻原健司、河野孝典、阿部雅司選手の3名)
荻原健司選手は長野市の北野建設所属、河野孝典選手は野沢温泉の出身で野沢温泉スキークラブ所属で2名の長野県選手の活躍がありました。
河野孝典選手(野沢温泉スキークラブ)は複合個人でも銀メダルを獲得する




1998年2月に開催された長野オリンピックの開会式風景

1998年2月に長野オリンピックが長野市を中心に行われました。日本チームは男子ジャンプ団体金メダル、そして個人ラージヒルでは舟木和喜選手が金メダル、原田雅彦選手が銅メダルを獲得するなど感動の場面を見せました。
また舟木選手はノーマルヒルでも銀メダルを獲得する。
女子のフリースタイルスキーモーグル競技では里谷多英選手が金メダルを獲得するなど興奮の場面が演出された。



ジャンプ団体で金メダルを獲得したよろこびの日本チーム(左から岡部選手、斉藤選手、原田選手、舟木選手)



雪の中、日本チームを応援する観衆の人達 白馬ジャンプ会場



会心の滑りを見せてアピールする里谷選手

以後の情報画像については製作中です。

資料提供:長野県・長野県スキー連盟・白馬 山とスキーの総合資料館・野沢温泉スキー博物館および各市町村よりご協力をいただきました。

長野県スキー発祥100周年記念「画像で見る長野県スキーの変遷」 制作 -信州の旅.com-


著作権法により全ページ保護されています。写真、ファイル等の無断複製を禁じます。