山さんの 快適トレッキングのすすめ  基礎知識編 3-2


3 距離と時間と標高差について
4 山の植生について

【3 距離と時間と標高差について】
登山において出発地点から目的地までどれくらいかかるのかは登山者にとってはとても大事なことです。ガイドブックなどには著名な山はおおよその所要時間は明記されておりますが、はたして自分に当てはめた場合本当に信頼出来るか、また登りの斜度、きつさはどうか、標高差で何メートル登るのか、未知の山には期待と不安がたくさんあります。その不安を解消するのがこの計算方式です。これで登る山の大体の知識を入れて登れば、不安は消えて、快適、余裕の楽しい登山になります。

1  まず登る山の2万5000分の1の地形図を購入します。
2  2万5000分の1の地形図上では水平1kmは4cmになります。出発地点から目的地まで直線で計 り、その距離(cm)を4で割ると、出発地点から目的地まで直線、水平の距離数が出ます。
3  人間の平地での歩行距離と時間は普通で4kmで1時間です。1kmは15分です。すると出発地点から目的地までの距離を4で割れば水平での所要時間が出ます。
4  現代の一般的な割り出しで水平での4kmで1時間、1km15分はみなさん理解は出来ていると思います。しかしいろいろなデータまた私自身の経験から標高300m登るのにはおおよそ1時間要しています(標高300mは20度の勾配で歩く距離にして約1kmです。水平では1km15分要します。プラス垂直300m登るのに45分要している訳です。100mで15分、垂直300m登るのに水平時間の3倍を要す訳です)出発地点から目的地までの標高差を確認をして水平での所要時間に、出発時点から目的地まで標高100m上がるごとに15分プラスしてゆくと目的地までの所要時間が出て来ます。多少の個人差はありますがこの方法で計算していくと目的地までの所要時間が割りだせます。


【4 山の植生について】
ある環境に生育している植物の集団を植生といいます。山歩きではコースの特徴をつかむひとつのポイントになります。山の樹木や草花の分布は地域、標高、気候、地質などの自然環境が密接に関係しています。植生を知る事で、そこがどんな場所か、おおよその標高を測定したり、景観を想像する事が出来ます。

・植林帯
 
低山の多い人工の植林地帯でスギやヒノキ、カラマツなどが植林されている場所です。このような所は管理用の作業道がありますので、過って迷い込まないように。

・樹林帯
 
樹林帯には樹木の種類によって、広葉樹林帯、針葉樹林帯、植林地などとも呼ばれている。樹林帯は展望がきかず、単調に感じやすいが、広葉樹林帯の中での春の新緑、秋の紅葉は楽しい山歩きができる。

・笹原
 
クマザサ、チシマザサ(根曲り竹)など、ササ類が一面をおおっている場所で、登山道の最初の頃や、標高2000m位までのところに植生が目立つ、ササがよく刈り払われている所は問題はないが、ササが深い所では道を見失なわないように注意が必要。

・潅木帯
 
木の高さが人間の背の高さかそれよりやや高い木が茂っている場所。ダケカンバや ナナカマド、ドウダンツツジ、ミヤマハンノキなどが潅木帯の代表的樹木で、秋にはあざやかに紅葉する種類が多い。潅木帯を抜けるといよいよ高山帯に達する。

・お花畑
 
高山の自生植物が群落をなして一面に咲いている群落地をいいます。夏の開花時期 には美しい光景が広がり、登山者の楽しみの一つでもあります。くれぐれも踏み込みは避け、美しい自然の織りなす貴重な光景を守って行きましょう。

・森林限界
 
高山の厳しい自然環境により、背の高い樹木が生育出来なくなる標高ラインをいう。本州の中部山岳で2500m以上、北日本では1500m〜2000m前後をいいます。森林限界以上は高山帯となり、ハイマツなどの植物や高山植物の世界にはいり、山歩きの魅力的なロケーションとなる、しかし天候がくずれると風雨の影響をまともに受けるので、天候についての注意が必要になります。



ミヤマオトギリソウ

山さんの 快適トレッキングのすすめTOP
・いつまでも健康で自然を歩き楽しむ
基礎知識 1-1
・快適服装の知識
・用具の知識
基礎知識 1-2
・安全な歩行の基本技術
・快適登山のマメ知識
基礎知識 2-1
・山の天気と気候の知識
・アクシデントの対処法
基礎知識 2-2
・山でのルール
・その他山の医学
基礎知識 3-1
・簡単な地図の見方とコンパスの使い方
・登山道の地形の名称、コース標示の知識
基礎知識 3-2
・距離と時間と標高差について
・山の植生について
基礎知識 4-1
・山の樹木、山野草、高山植物の知識
・山小屋の上手な利用法
基礎知識 4-2
・山へ携帯する医薬品と予備の小物と装備品
・楽しい登山への自己管理と自己認識について
基礎知識 5-1
・山の用語と地形を表す山の用語
基礎知識 5-2
地形を表す山の用語図解説明