コースと所要時間 |
奥社入口-(40分)-奥社-(1時間)-百間長屋-(1時間)-蟻の戸渡り-(20分)-八方睨-(10分)-戸隠山-(50分)-九頭龍山-(1時間)- 一不動-(1時間30分)-戸隠牧場事務所-(10分)-戸隠キャンプ場
コース合計タイム 6時間40分 |

奥社参道入口の鳥居 |
戸隠山は紅葉の季節が美しく、岩肌に取り付いている木々が真っ赤に色付き、岩と紅葉のコントラストが見事です。その時期まではちょっと早かったのですがリンドウの群落やシラヒゲソウがとても良かったです。 |

奥社参道の杉の大木 |

戸隠神社奥社 |

戸隠神社奥社より戸隠山を望む |
山岳信仰で古くから栄えていた戸隠神社は天照大神が天の岩戸に隠れたとき、その戸を開けるのにたずさわった神々が祀られている。奥社もその一つで信仰の山のそそりたつ断崖の真下に建っている。奥社参道の杉並木も樹齢600年から大きい物では1000年近くも経つ物もある。 |
奥社を出発して戸隠山の登山道に入るといきなりの急登となる。百間長屋まで約1時間は序盤のほんのハイキング程度の足慣らし。 |

百間長屋の石の回廊 |

百間長屋の石の下に祀られていたお地蔵様と石の祠 |

サラシナショウマ |

シラヒゲソウ |
百間長屋を後にするとクサリ場がつづく。
慎重にゆっくり足場を確保しながら一歩一歩進んでいく、下の人は落石にも注意が必要。 |
|

西岳の全容が望め、ほっと出来る一瞬のひととき、このあと難所に挑む |

戸隠山一番の難所「蟻の戸渡り」(立って歩くには非常に困難な場所です) |

蟻の戸渡りを行く登山者 |

蟻の戸渡りから剣の刃渡りに向かう |
難所を越えて八方睨で一息付く登山者。
ここからの眺めは素晴らしく。西に西岳、北には百名山の高妻山、南には飯綱山と戸隠高原が広がっている。 |

八方睨で一息入れる人達 |

リンドウ |

チョウジギク |

くっきりそびえる高妻山(深田久弥の日本百名山に数えられる) |
|

山頂より戸隠高原を望む |

戸隠山山頂指標と高妻山 |
八方睨から10分ほどで戸隠山山頂に着く。
バックには高妻山が。
ここから一不動まで縦走。途中きびしいアップダウンと垂直にそそり立つ岩壁のふちをタイタニックの船首の上に立っている気分で歩く。 |

天にそそりたつ岩壁 |

千尋の谷のふちの登山道 |

のぞきこんだ谷底 |

垂直にそそり立つ岩山 |

美しくもそそり立つ岩山 |

下山終点の戸隠牧場が眼下に見えてほっとしたひととき |
|

一不動の避難小屋 |

戸隠山と高妻山分岐の一不動の道標 |
|
一不動から戸隠牧場までの下山の登山道は沢沿いに行きますので沢水も流れており、沢の中を歩く部分も多々あります。またクサリ場も数カ所あり、斜面状になっていますので濡れて滑りやすく、慎重な対応が必要となります。 |

戸隠牧場に無事下山 |
●山行メモ
戸隠神社奥社入口からまっすぐに延びている参道を奥社まで行く。ほぼ中間になる随神門を過ぎると杉並木になる。樹齢600年から800年の杉の大木を見ていると、歴史の古さを感じる。奥社から登山道になり、きつい尾根登りが始まる。五十間長屋、百間長屋を過ぎてしばらくいくと岩場の登りになり、鎖場をいくつか越えて行くと、最大の難所、蟻の戸渡りにかかる。両側が切れ落ちた幅50cmほどのナイフリッジ、岩をまたいだり、右下を巻いたりして慎重に通過する。続いて剣ノ刃渡りからひと登りで稜線の八方睨に出る。ここは展望が良く休憩場所にはもってこいの場所です。ここからは稜線の縦走になるが、右側は切れ落ちた絶壁になっているので、足元には充分な注意が必要。戸隠山、九頭龍山を過ぎ1888mの屏風岩地点からきつい下りで一不動に出る。一不動からは沢ずたいに下って行く、途中鎖場などきつい下りがあるが、スリップなどに注意して、戸隠牧場までは慎重に下山して行きましょう。
−記・写真 山田 輝男ー |
アクセス |
[車] 上信越自動車道信濃町ICより-県道36号線にて戸隠方面に向かい-戸隠奥社駐車場に駐車
[電車]JR長野新幹線・信越本線長野駅-(川中島バス1時間10分)-奥社入口 |
お問い合せ |
長野市戸隠
長野市産業振興部観光課TEL:026-224-5042 ・長野市戸隠支所Tel 026-254-2326 |
|
|
|
信州の登山、トレッキング情報を中心に季節の花情報、行楽情報等の最新の情報を発信しております。 |
|
|
標高1000mの高原です。野尻湖、希望湖のルアーフィッシングや斑尾山、袴岳、北信五山の登山、北信州のドライブなど、小グループに最適の宿です。信州の旬の野菜と日本海の新鮮な魚介類を使ったイタリアン中心の欧風料理のお夕食をどうぞ。
登山に関しましては最寄り駅や登山口、下山口までの送迎も致しております。
TEL 0269-64-3817 |
|
|
・季節の輝きを求めて |
|
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。 |
|

にぎわう夏の上高地河童橋付近
|
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る |
戸隠神告げ温泉・湯行館
1999年7月にオープンの立寄り温泉施設。お風呂は内湯だけだが、大きな窓の外には緑が広がり気持ちがいい。館内には食事処や休憩場もある。山行の帰りにはうれしい施設。0262-54-1126 |
・北信五山 |
北信州と新潟県との県境付近にそびえる2000m級の山並は美しい山容と個性的な山容とが対象的な山々が特徴。しっかりした登山道は多くの登山者に支持されております。
越後の名山 妙高山 標高2454m
信濃富士の黒姫山 標高2053m
長野市の修験の山 飯綱山 標高1917m
修験の山 戸隠山 標高1911m
曼陀羅の山 斑尾山 標高1382m |
|
他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。 |
|
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。 |
|
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。 |
|
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。 |
|
|