コース紹介
松川IC下車-(R-59・R-152)-小渋ダム-(R-152)-大鹿村-(R-152・南アルプスエコーライン)-しらびそ高原-(戻る・南アルプスエコーライン・R-152)-上村-(上村より下栗の里への林道を行く)-遠山郷・下栗の里-(林道を戻る)-上村-(R-152・矢筈トンネル経由)-飯田市へ |

中央自動車道松川ICを下車する |
中央自動車道松川ICを下車し、R-59を経由してR-152号線へと入って行く。
松川町はくだものの里として知られ、りんごは特に有名で町内には50軒を超える観光農園があり、季節にはりんご狩りが楽しめる。 |

松川町のR-59号線を南下する |

松川町より南アルプスを望む |
松川町を抜けると山あいのロードに入り、伊那谷の山深い風景に変わりはじめる。 |

山あいのR-152号線を行く |

小渋ダムが遠くに見え始める |
深い小渋渓谷を望みながら、山あいのロードを行く。
小渋渓谷は紅葉の季節には素晴らしい紅葉風景が見られます。
(この時は紅葉時期でしたが、紅葉が遅れておりました) |
小渋ダムは紅葉シーズンは湖面に紅葉が映り、美しい秋の風景を見る事ができる。
近くには小渋温泉もあり、紅葉と温泉と渓谷美を楽しむ事が出来ます。 |
小渋ダムの風景 |

山あいのR-152号線(秋葉街道)を大鹿村へ向かう |
秋葉街道
秋葉街道は伊那谷を縦断して走り、昔から物資の交流の道として利用されました。 |
大鹿歌舞伎で有名な大鹿村はアルプスが見える村としても知られ、美しいビューポイントに富んでいる。 |

大鹿村の風景 |

大鹿村 大磧神社歌舞伎舞台 |

大鹿村 市場神社 |
大鹿歌舞伎
大鹿歌舞伎は230余年前から各集落の神社の舞台で演じられ、今日まで伝承されてきました。伊那谷は昔から伝統芸能が盛んなところでしたが、特に大鹿村は幕末から明治にかけては村内の神社やお堂の境内13ヶ所に芝居の専用舞台があったという記録が残っている程、盛んに歌舞伎上演が行われておりました。
現在は春は(5月3日)大磧神社の舞台で秋には市場神社の舞台で春、秋2回の歌舞伎上演が行われております。 |

大鹿村よりしらびそ高原へ |
大鹿村からふたたびR-152号線でしらびそ高原に向かいます。
大鹿村からは道路も狭くなり、1車線の道路の箇所もありますのでゆっくり行きましょう。
|

しらびそ高原進入路案内看板 |

紅葉が始ったしらびそ高原進入路を行く |

しらびそ高原へ向かう途中の景色(伊那山脈の山並を望む) |

しらびそ高原指標 |

ハイランドしらびそ |

しらびそ高原より山頂部をガスにまかれた南アルプスを望む |

秘境遠山郷と眼下に遠山川を望む |

上村へR-152号線を行く |
秘境遠山郷の上村へ
日本のチロルと呼ばれる秘境下栗の里。そして伝統のまつり「霜月まつり」の地へ。 |

まつり伝承館 天伯 |
上村の「まつり伝承館 天伯」
上村の伝統的なまつり「霜月まつり」の衣装や面、上村の歴史、文化等の資料館となっております。
「霜月まつり」の様子の写真等も展示され紹介されております。 |

「下霜祭り」の衣装と面 -まつり伝承館 天伯より- |

祭りの様子 -まつり伝承館 天伯より- |

祭りの面 -まつり伝承館 天伯より- |

下栗の里案内看板 |
南信州の秘境遠山郷の一画にある、下栗の里は深い渓谷の山肌にへばり付くように集落が存在し、「日本のチロル」あるいは「天空の隠れ里」とも呼ばれ、今なお素朴な暮らしに明け暮れ、生活をしている人たちがおります。古い歴史文化と自然を大切にして日本の原風景の中に、すっぽり埋まっております。土地の斜度が38度、標高1000m近辺の自然環境の非常に厳しい下栗の里です。
下栗の里のページへ |

「天空の隠れ里」下栗の里 |

のどかな日本の原風景を見る下栗の里 |

下栗の里のそば処「ばんば亭」 |
下栗の里を訪ねたあとは、ふたたび上村に戻り、飯田市への帰路に向かいます。 |

矢筈トンネルで伊那山脈を通過 |

矢筈トンネル内を通過中 |

飯田市が望める地点へ |
矢筈トンネルが開通をして飯田市から遠山郷は近くなりました。
平成17年10月1日、旧飯田市と旧上村そして旧南信濃村は合併をいたしまして、現在飯田市となりました。 |

飯田市全容が望めるところに戻って来ました |
アクセス |
[車]中央自動車道松川ICよりR-152号線経由松川町、大鹿村、飯田市上村、飯田市へ |
お問い合せ |
大鹿村観光協会 0265-39-2381
飯田市上村役場 0260-36-2211 |
|
|
|
信州の登山、トレッキング情報を中心に季節の花情報、行楽情報等の最新の情報を発信しております。 |
・季節の輝きを求めて |
|
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。 |
|

にぎわう夏の上高地河童橋付近
|
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る |
|
他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。 |
|
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。 |
|
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。 |
|
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。 |
|
|