小菅神社・飯山市


約1300年の歴史を持つ小菅古道の杉並木


奥社への参道入り口の鳥居
小菅神社は白鳳8年(680年)に創建され、大同元年(806年)に本宮が再建され、新しく小菅寺を開いといわれています。

中世には戸隠や飯綱と並ぶ北信濃の三大修験場にあげられておりました。本堂、講堂、三重塔、仁王門、鐘楼を構え、37の坊、100の末院、6社、5堂が立ち並び修験、山伏、僧侶が300人いたと云われております。

永禄4年(1561年)に武田信玄の侵攻により奥社を残し諸坊ことごとく焼き払われ衰えてしまいました。その後上杉氏により復興され、さらに飯山歴代城主により保護されてきました。


小菅神社奥社への参道入り口の鳥居。
標高900m大岩窟に建つ奥社へはこれより徒歩約40分ほどの距離。




小菅の里 風景

現在の奥社は今から500年前に建てられたもので、室町時代の建築様式を伝えています。昭和39年に国の重要文化財に指定されました。ご本尊は馬頭観音木像です。

奥社


弘法大師、空海の登拝碑

参道入口近くにある弘法大師空海も歩いた
幸せが叶うという「夢のかよひ橋」


奥社までの杉並木と石畳


小菅の里の風景
小菅の里には里宮があり境内には神饌殿・神与殿・神楽殿・講堂・御なんど等の建物があります。また柿本人麿の「朝葉野にたつみは 小菅根ふかめて誰故にこそ吾が恋ひざらん」という句が彫り込まれた石碑があります。集落内には石垣やお堂の跡など修験場として栄えた頃の名残りを留めています。


御座石
(石に神が宿るとされ、いろいろな石に名前がつけられています)

護摩堂(大聖院跡)


菩提院の説明看板

菩提院


松子の祭り(県無形文化財)
柱松柴灯神事(はしらまつしばひしんじ)と呼ばれ、日本でも珍しい祭りの一つとして知られています。昭和48年県の無形文化財に指定されています。数百年前から行われている行事で、毎年7月15日の小菅ギオンに行われていましたが、最近では3年に1回となっています。
祭りは柱松に火を付け、早く倒れた方が勝ちで、東が勝てば天下泰平、西が勝てば五穀豊穣です。もともとは修験者の験術(げんじゅつ)比べと、米の豊作を祈る行事を兼ね合わせた祭り行事であったと云われています。

松子の祭り


小菅古道を行く

ハイキングコース
小菅の里の里宮を中心に歴史の古里を散策し、そこから県の天然記念物に指定されている杉木立の奥社参道に入り、奥社を経由して小菅山を登り、北竜湖に下山して、小菅の里に戻る周遊のハイキングコースです。
小菅-(1,5km60分)-奥社-(0,8km35分)-小菅山-(2,7km55分)-北竜湖-(1,5km20分)-小菅
合計所要タイム2時間40分


富倉そばと笹寿司(謙信ずし)
北信州いいやまは冬の豪雪と昼夜の寒暖の差が激しい事により作物に与える影響が好をなし、山菜はもとよりそばやアスパラ、大根、にんじん、ごぼう、里芋、長いもなど多くの特産品が生まれております。それらの食材を手際よく調理して先人たちの昔から多くの郷土食が生まれております。

北信州いいやま郷土の食文化紹介ページへ

アクセス
[車]上信越自動車道、豊田飯山IC下車 市街地中心地まで10分
[電車]JR飯山線、飯山駅下車
お問い合せ
飯山市経済部観光課 0269-62-3111 ・飯山市観光協会 0269-62-3133



信州の登山、トレッキング情報を中心に季節の花情報、行楽情報等の最新の情報を発信しております。

・季節の輝きを求めて
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。


にぎわう夏の上高地河童橋付近
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る


・周辺情報
斑尾高原 遊歩百選の高原
戸狩温泉 夢田舎の里
野沢温泉


他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。