
ご来光 2004年7月24日AM4時45分撮影 |
|
白馬岳山頂2932mは西側はおだやかに稜線が伸びているが、東側はほぼ垂直に落ち込んでいる。
のぞきこむと吸い込まれそうな錯角になる。しかし岩肌にはイワギキョウやチシマギキョウなどがへばりついて咲いている。
大自然の驚異と高山植物のたくましさを感じさせてくれます。 |
2日目は杓子岳から白馬鑓ガ岳、白馬鑓温泉、猿倉ルートと下っていくコースでの紹介です、このコースは途中杓子岳山頂、白馬鑓ガ岳山頂と山頂稜線のダイナミックなルートで山岳風景を堪能しながらの山旅となります。
稜線の高山植物から稜線から鑓温泉に向かう途中の大出原のお花畑が見応えのある風景を見る事が出来る。また鑓温泉の温泉にも出会える、日程の余裕のある場合はここで1泊して、雲上の露天風呂を堪能すれば、山旅の疲れも一気に吹き飛びます。
白馬山荘-(1時間)-杓子岳-(1時間15分)-白馬鑓ヶ岳-(20分)-鑓温泉分岐-(2時間)-鑓温泉-(3時間30分)-猿倉 合計タイム8時間05分 |

白馬岳山頂指標 |

白馬岳山頂に群がる人達 |

朝の杓子岳、白馬鑓ヶ岳 |

杓子岳に向かう登山者 |
標高2812mの杓子岳は白馬三山の真中に位置して、白馬岳からの途中には白馬三山の主陵線の鞍部の中でもっとも標高が低い箇所があり、その地点を最低鞍部と呼んでいる。そこから少し登り返すと杓子岳山頂への直登の登山道と山腹をトラバースする登山道の分岐に着く。
時間に余裕がある場合は山頂までトライしてみましょう。真直ぐにのびる山頂稜線は東側は垂直に落ち込んでおり、勇気のある人は覗き込んでみましょう。
白馬岳写真集のページへ
・白馬大雪渓写真集
・白馬岳山頂写真集 |
杓子岳方面よりの白馬岳の勇姿 |

杓子岳への序盤の登りの登山道を望む |

早朝の旅立ち |

白馬鑓ヶ岳の登りの稜線にかかる人達 |

杓子岳と白馬鑓ヶ岳のコルから白馬鑓ヶ岳山頂部への全景を望む |

白馬鑓ヶ岳の登りの途中より白馬岳、杓子岳を望む |

白馬鑓ヶ岳の山頂指標とバックに白馬岳 |
標高2903mの白馬鑓ヶ岳の山頂では好天に恵まれてすばらしい山岳風景を堪能出来、またカメラにその風景をおさめる事が出来幸運でした。 |

手前天狗山荘から唐松岳・五竜岳.鹿島槍ヶ岳と北アルプスの山並がつづく |
白馬鑓ヶ岳山頂からは少し下って鑓温泉の分岐から鑓温泉に下るルートと稜線をそのまま進み天狗山荘から不帰の嶮を経由して唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と稜線の散歩が楽しめます。夏もすばらしいですが秋の紅葉時期も天候に恵まれれば澄んだ空気の中、眺望の素晴らしさと紅葉の美しさの両方を堪能する事が出来ます。 |

白馬鑓ヶ岳山頂より剣岳を望む |

山頂より分岐に向かう |
|

大出原より天狗の頭方面を望む |
白馬鑓ヶ岳の山頂をあとに、20分程の下りで鑓温泉の分岐に着く、そこから左斜面をトラバース気味に下り、主陵線から離れていく。ここからこのコースのハイライト大出原のお花畑散策が始まります。おもな花としましては、ハクサンイチゲ、チングルマ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ハクサンコザクラ、エゾシオガマ、ハクサンフウロ、クルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマアキノキリンソウ、モミジカラマツ、ミヤマリンドウなど6月中旬より9月中旬頃まで豊富な高山植物を楽しむ事が出来ます。 |

鑓温泉への分岐を過ぎたあたりのお花畑(ハクサンイチゲからシナノキンバイの群落) |

大出原のお花畑(チングルマの群落) |

大出原のお花畑と紺碧の空 |
大出原付近は高山植物の宝庫で、雪解けと共に多くの高山植物が咲き始め、7月、8月、9月と色とりどりの高山植物たちが咲き競います。
特に夏の最盛期にはチングルマからハクサンイチゲ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ツガザクラなどが特に目立ち、楽しい山歩きの一つの魅力となっております。
−記・写真 山田 輝ー |

天空の湯、鑓温泉の露天風呂 |

ミヤマキンバイの群落 |

鑓温泉裏の雪渓とミヤマキンポウゲの大群落 |

鑓温泉とその行程を振り返って |

猿倉の登山道に到着です。猿倉荘はもうすぐそこです。お疲れ様でした。 |
アクセス |
[車]上信越長野道豊科IC下車大町経由白馬村まで65km
[電車]大糸線白馬駅下車バスにて猿倉まで30分 |
お問い合せ |
白馬村観光連盟 TEL0261-72-7100 |
|

チングルマ |
|
|
信州の登山、トレッキング情報を中心に季節の花情報、行楽情報等の最新の情報を発信しております。 |
・季節の輝きを求めて |
|
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。 |

コイワカガミ |

ゴゼンタチバナ |

ハクサンイチゲ |
|

にぎわう夏の上高地河童橋付近
|
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る |
|
他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。 |
|
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。 |
|
約4万件の宿泊プランで約10,000軒の宿泊施設が予約できるサイトです。 |
|
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。 |
|
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。 |
|
|