・コースと所要時間 |
ここには上高地からのもっともポピュラーなコースを紹介。
第1日目
上高地バスターミナル-(45分)-明神-(45分)-徳沢-(1時間)-横尾-(1時間30分)-槍沢ロッジ 1日目歩行時間4時間
第2日目
槍沢ロッジ-(30分)-旧槍沢小屋跡-(30分)-大曲り-(50分)-天狗平分岐-(1時間10分)-ハイマツ帯槍見-(40分)-殺生分岐-(1時間)-槍ガ岳山荘(槍ガ岳往復50分)
2日目歩行時間5時間30分(休憩含まず)
第3日目
槍ガ岳山荘-(35分)-大喰岳-(35分)-中岳-(45分)-天狗原分岐-(15分)-南岳-(15分)-南岳小屋-大キレット(3時間)-北穂高小屋
3日目歩行時間5時間20分(休憩含まず)
第4日目
北穂高小屋-(2時間)-涸沢-(1時間20分)-本谷橋-(55分)-横尾-(45分)-徳沢-(45分)-明神-(45分)-上高地バスターミナル
4日目歩行時間6時間30分(休憩含まず)
その他のコースとしては
中房温泉-燕岳-大天井岳ー喜作新道-西岳-東鎌尾根-槍ガ岳の表銀座コース
上高地-徳沢-長塀尾根-蝶ヶ岳-常念岳-大天井岳-西岳-東鎌尾根-槍ガ岳の表銀座コース
黒部源流の山々から-西鎌尾根経由-槍ガ岳の裏銀座コース
穂高連峰-大キレット-槍ガ岳のコース
渓谷からはポピュラーなコースとしてここに紹介しました上高地から入山して槍沢を登るコースなどがあります。
・このページでは赤の部分を紹介してます。 |
|

北穂高小屋 |
朝のご来光を望み、これから上高地までの下山に入ります。あいにく今朝はご来光の後、ガスが巻き、まわりの景色が望めないままの涸沢までの下山となります。このコースも楽観を許さないコースですので、慎重の下山となります。 |
北穂高岳の山頂を踏んでからの下山となります。 |

北穂高岳の山頂の道標を見ての下山 |

奥穂と涸沢への分岐点の道標 |

涸沢への登山道を下る人達 |

下山途中より涸沢カールを望む |
|

下りの後半のクサリ場を下る登山者。 |

残雪の残る涸沢カール |
眼下に見えて来た涸沢ヒュッテと残雪が覆っているカール内とテント場のテントの花。 |

涸沢ヒュッテ手前の残雪に覆われた登山道 |

横尾への標識 |

本谷橋を渡る登山者 |

梓川の清流 |

横尾橋に到着 |

横尾から上高地へ |

横尾から徳沢を経て明神に着き、小梨平を経てにぎわう河童橋へ |
アクセス |
[車]長野自動車道松本ICから国道158号線を梓川沿いを沢渡まで、ここからバスで上高地へ入山
[電車]JR中央本線松本駅より-(松本電鉄上高地線30分)-新島々ここからバスで上高地へ入山 |
お問い合せ |
松本市アルプス観光協会 0263-94-2221 |
|
・季節の輝きを求めて |
|
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。 |
|

にぎわう夏の上高地河童橋付近
|
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る |
●山行メモ |
槍ヶ岳、大キレット、夏の3000m級縦走の旅も最終日、4日目の下山の朝となりました。
ご来光はそれなりにいい朝となる眺めを望めました。しかしその後すぐガスが出て来て、周囲はあっという間になにも見えなくなってしまいました。北穂高岳山頂に立ちましたがこれもなにも見えず、心のこりの下山となりました。
途中前穂が見えて来まして、もしかしたら前穂の全景が見られるか期待しましたが、なかなかトップが出て来ませんでした。
浮き石に注意しながら下山のペースは慎重ながらもピッチを上げて行きました。途中クサリ場、鉄ハシゴなどクリアしながら約2時間程で涸沢小屋に着きました。
涸沢小屋のテラスで一息入れて、朝の涸沢カールの雰囲気を楽しみました。休憩後涸沢ヒュッテに立寄り、そこから横尾への下山ルートに入りました。
涸沢ヒュッテ下の登山道にはまだ150mくらいに渡って残雪が残っておりました。横尾までの途中の本谷橋までは約1時間20分の時間で下り、横尾まではそこから55分で下って行きました。 本谷橋のたもとで清流で顔を洗い、清流飲み、清流を水筒に補給し、さっぱりした気分になりました。
横尾からは一気に下り、徳沢、明神では水分補給の時間のみ使い、一般の上高地観光の人達で賑わう河童橋に大体予定通りに到着しました。下界の暑さを感じながら、今回の縦走の無事を感謝しました。
-記・写真 山田 輝- |
|
|
|
|
・上高地1 夏の大正池から河童橋(00/8/30)
・上高地2 新緑の河童橋から明神池(01/6/13)
・上高地3 紅葉の大正池から河童橋(03/10/16)
・上高地4 紅葉の河童橋から明神池(03/10/16)
・上高地5 上高地から横尾へ
(05/8/1)
・上高地の山野草 |
|
|
他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。 |
|
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。 |
|
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。 |
|
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。 |
|
|