・上高地から涸沢までの所要時間 |
上高地ー(50分)ー明神ー(50分)ー徳沢園ー(50分)ー横尾ー(1時間)ー本谷橋ー(1時間50分)ー涸沢(休憩時間含まず)
|

横尾大橋より涸沢登山道に入る |
上高地の一番奥、横尾は槍ヶ岳や涸沢方面への分岐地点となっております。標高は1615mの地点に位置します。
涸沢カールへは上高地から来ますと、左手の横尾大橋を渡り、涸沢への登山道へ入って行きます。 |

屏風の頭トップを望む |

屏風の頭のすぐ横の登山道を行く |

素晴らしい紅葉風景を見せる屏風の頭下部の紅葉 2008/10/9撮影 |

屏風の頭の涸沢方面下部の紅葉とバックに山岳風景を望む |

屏風の頭真横の紅葉風景 |

素晴らしい紅葉風景をカメラに収める登山者たち |
|

登山道前方方向に広がるダイナミックな紅葉風景 |
紅葉の中、前半の登山道を行く。
登山道を登るにしたがって、紅葉風景が増々色合いを増し、山岳風景と紅葉の素晴らしいハーモニーにしばし立ち止まり、
大自然が作り出す芸術品の紅葉を楽しんでおりました。 |

紅葉の中を行く登山者 |

登るにしたがって増々紅葉の色合いが増して来る登山道 |

本谷橋に到着 |

紅葉の本谷橋を渡る登山者 |
横尾から涸沢カールまで伸びる登山道は高低差約750m、距離約5,4kmで時間にして約3時間程の行程となります。秋の季節は目にも鮮やかな輝く紅葉の中を登って行きます。
春から夏にかけては様々な高山植物が咲き、登山者の目を楽しませてくれます。 |

輝く紅葉の登山道を行く登山者 |
|

岩山と紅葉 |

本谷橋を過ぎて望める岩山と紅葉 |

輝く紅葉の中を行く |
紅葉で輝く登山道を一歩一歩慎重に登る登山者たち。
その光景は大自然の中に暖かく包まれて、人間と自然とが一体となった瞬間、大自然の微笑みが見えるような気がします。 |

登山道より遠くに霞む涸沢カールを望む |

山裾の輝く紅葉風景 |

登山道を行き交う登山者 |

岩場を慎重に行く登山者 |

紅葉の間から奥穂方面を望む |

紅葉のナナカマドとバックに白出のコルと涸沢岳を望む |

迫って来た涸沢カール |

真っ赤に色付いたナナカマドの実 |

涸沢カールの入り口付近に到着する登山者たち |

真っ赤なナナカマドと吊り尾根 |

色鮮やかに染まる涸沢カール |

逆光に輝く紅葉 |

黄金色に輝く涸沢カール |

グラデーション的な色合いを見せる涸沢カール |

山の傾斜に沿って紅葉の色合いのウェーブが続く |

微妙な色合いが融合して輝く涸沢カール |
横尾より涸沢までの登山行程の中で、素晴らしい紅葉の1コマ1コマが今でも脳裏から離れない。そんな強烈な今回の取材登山行でした。
大自然の造り出す、自然の驚異とパワーそして、かくも素晴らしく美しい色のハーモニーに感嘆いたしました。この感動が多くの人達に伝われば幸いです。
−記・写真 山田 輝男ー |
アクセス |
[車]長野自動車道松本ICから国道158号線を梓川沿いを沢渡まで、ここからバスで上高地へ入山
[電車]JR中央本線松本駅より-(松本電鉄上高地線30分)-新島々ここからバスで上高地へ入山 |
お問い合せ |
上高地に入れるのは4月下旬日から11月中旬までの期間です。
バスの運行時間等は季節によって違いますので、お問合せの上お出かけ下さい。
長野県松本市安曇上高地
・上高地ビジターセンター TEL:0263-95-2606
・松本市アルプス観光協会 TEL:0263-94-2221
・松本電鉄バス TEL:0263-95-2103 |
|
|
信州の紅葉スポットの紅葉状況をリアルタイムに情報発信をしております。
|
-いつまでも残したい信州の自然風景-
|
|
|
「信州の旅.com」の読者が選んだ、信州の美しい自然風景やダイナミックな大自然が造り出した絶景の造形美をご紹介しております。
|
|
|
信州の旅.comの山の取材リーダーを努める山田 輝氏がこれからトレッキングや登山を楽しみながら、健康維持と充実したネーチャーライフを望む人達に、
登山、トレッキングの基礎的な知識を習得し、安全に楽しく山の大自然を楽しむ、
そして多くの山の友との交流も深め、充実した人生を。
そしていつまでも健康で自然を愛し楽しむ。
2000m級、3000m級登山、トレッキングの事前トレーニングや体力作りにご利用下さい。 |

紅葉の涸沢登山道を行く |
|
|
信州の登山、トレッキング情報を中心に季節の花情報、行楽情報等の最新の情報を発信しております。 |
・季節の輝きを求めて |
|
信州の季節が織りなす瞬間の美しさを画像にて一同に紹介し、楽しんでいただいております。 |
|

にぎわう夏の上高地河童橋付近
|
旅行中は免疫力も高まり、肌の老化や生活習慣病の予防の効果も期待出来る |
|
他社にはない魅力的なプランと豊富な在庫で、厳選4,500軒の旅館とホテルを検索・予約できます。 |
|
ホテル、旅館、ペンションの予約からツアー予約や航空券・レンタカー予約、観光情報も満載。 |
|
日本国内の旅館・ホテルなどがオンラインで予約可能。特に、観光・レジャー目的のユーザーに支持されています。 |
|
温泉へゆこう!1万円で満足度の高い温泉宿満載。 |
|
|